
ご挨拶
ここは「名古屋造形大学映像文学領域及び情報表現領域吉川スタジオAICGゼミ(以下AICGゼミ)」の分室です。CGやAIを使って面白いものを作ろうという試みのゼミです。
このサイトの趣旨
このページは2024年開催の企画展【Departure/Arrival】の展示情報を提供する場所として作られました。主に制作の舞台裏を見せることで、展示会をより立体的に楽しんでいただこうという趣旨です。企画展は無事終了しましたが、Web展示室はしばらくは閉鎖せず閲覧可能状態にしてあります。そして授業資料や、授業で扱えないような内容に関しても、このサイトでフォローアップしていけるように運営を続けております。
このサイトの対象
AICGゼミの学生さんを対象としています。CGやAIをこれから使ってみたい、使ってみようという学生さんも大歓迎です。
大学に入学する学生さんは皆さん知識セロからのスタートですので、分かりやすさを重要視しています。一般のかたやプロのかたにとっては、「何をいまさら」という内容ばかり。情報量、正確性において突っ込みどころの多いサイトです。ただ、初心者にとって、専門的なサイトは、細かすぎて逆に要領を得ないこともあり、色々なサイトを飛び回ることで時間ばかりが過ぎるという状況に陥りがちです。私としては、「それも含めて学習の機会だよ」と諭す立場ですが、学生さんから「先生が教えてください」と真っ当なお叱りを受けまして、私自身がネット媒体でも情報発信を行うに至りました。
ここは初心者が楽しいCGとAIの沼の入り口で引き返さないよう情報で応援する水先案内サイトです。
このサイトの中の人

吉川 隆之:当ゼミ管理人
ゲーム業界で20年ほどデザイナー業務。2017年教員に転職。現在名古屋造形大学,映像文学領域,情報表現領域j 准教授。
ジェネラリスト(何でも屋)。背景が好き。使用ソフトはmaya,blender,AfterEffects,nuke,UnrealEngine,…and so on.。Houdiniも好き(じっくり学ぶ時間が欲しい)。
AIは「楽しそう」3割「胡散臭い」が7割。著作権の問題をクリアにして作っていく所存。
芸祭(文化祭)では「たこ焼き(たこ無し)」で全国のたこ焼きファンを震撼させた迷店TakayukiTakoyakiの店主。好きな食べ物はキャベツの千切り。