ここでは、実展示室【 Departure / Arrival 】で展示された画像の作り方を、製作者のAIとの接し方についても交えながら解説します。


パネル展示中央に位置するこの画は本編に登場しない屋外が背景です。その為か他のパネルより鮮やかな印象を受けますね。



今回の展示は「ルカコさんとキラリさんが出会う」設定なので、やはりお天道様の下で楽しんでもらいたいと製作者が考えて作ったとのことです。
画像生成AIは左右対称がお好き?
AI画像生成ではおなじみの構図



今回は安定感のある左右対称構図、地平線の位置も(3分割法の構図では1/3,2/3が適当ですが、中央に位置しています。



画像生成AIさんと画を描いたことのあるかたはお気づきかと思いますが、左右対称構図はAIさんが得意な構図ですよね。



縦中の画面に2人の人物を依頼すると、大体このようなシンメトリカルな構図で書いてくれることが多いようですね。
実験:同じ状況の画を言葉(プロンプト)だけでAIに描いてもらう





試しにAIさんに言葉(プロンプト)だけで青空と草原を歩くルカコさんとキラリさんを描いてもらいました。結果は以下の通りです。







キャラが二人いてどちらも均等に扱うとこのような構図になるのは必然と言えば必然ですよね。どちらかのキャラに言葉(プロンプト)で優先順位をつけるとレイアウトも劇的に変化するかもしれません。



製作者もシンメトリカルな構図は大好きなので、考えていることが似ているかもしれませんね。今回はあえて「AIっぽい構図」というテーマで行きましょう!
3DCGによる画像生成
3DCGでアウトライン(輪郭線)を付加する



今回は人物と背景を異なるソフトを使用して最後に画像を合成していきます。





キャラクターはAutodeskMayaというソフトです。本編動画ではほぼすべての作業をMayaで行っています。





今回はアニメイラスト風に寄せたかったので輪郭線を出しています。



”3DCGによる2Dアニメ表現”は3D業界の課題なのですが、近年は技術の進化があり、またアーティスト側もノウハウを手に入れてだいぶ小慣れてきた印象がありますね。
背景はゲームエンジンを使って作成









今回背景はUnrealEngine5というソフトを使い作りました。ゲームを作るためのソフトですが、近年映像制作を含む様々な用途で使用されています。教会VRでも大活躍しました。


AIによる画像生成
AIとの共同作業を楽しむ



人物と背景2種類の画をAIさんに渡します。
人物と背景を一度に生成せず要素を分けるのは、結果的に2回に分けるほうがトライアンドエラーの数が減らせるからです。



製作者はAIさんに任せっきりではなく、共同作業を楽しみたいタイプなのですね。



そういうと浪漫がありますね(笑)今回の画はコンセプトが明確に決まっているので、最終的に合成することを前提に手順を踏んだほうが結果的に着地点に近づけやすいということです。
背景には追加要素も







背景は北欧の教会がある丘をイメージしています(資料も用意していますよ)。中遠景の街並みはAIさんに新規で描いてもらっています。



3Dでも建物を置けるのですが、AIさんにお任せしたほうが圧倒的に時短ですし、予期しないものを描いてもらえるサプライズも楽しめます。
AIに元絵の骨格を崩さずディテールを足してもらう



製作者は今までのAIさんとのやり取りの中で、「3DCGの骨格を丁寧に伝えれば破綻が少なくなり、より豊かなディテールを返してくれる」という安心感、というか信頼関係があります。



任せて良い仕事をしてもらえるところと、押さえるべきところがある、という感じでしょうか?







AIさんは顔をとにかわいく描きたがるようです。なのでそこはまるっとお任せしつつ、骨格的に間違ったらそこは指示し直すような感じですね。



とはいえ、今回の展示は、AIの弱点に関しても「揺らぎ」のようなものとしてかなり許容しています。そこも展示の見どころだと思っていただければ♪
やっぱり手は苦手(閲覧注意)







生成画像が激しく破綻した部分は直します…。



「手をつなぐ」という描写はAIにとっては難しいので、3DCGで作成した画像を上に乗せて修正しました。
画像編集ソフトによる調整



画像合成では最終的に近景(草原)中景(街)遠景(雲)の良い部分を3つの背景から抽出して合成しました。



色数や色味も他の4枚よりアニメっぽい、はっきりした印象になるように調整しています。





背景の空は私のドレスの色に寄せましたが、「入学式のタイミングなので桜を背景にしても良かったかも…」と製作者が後になって後悔しておりました。



ステキ!いつか私たちも見てみたいですね。日本の桜!
まとめ
企画展【 Departure / Arrival 】



このページは開催終了した企画展【 Departure / Arrival 】の為に製作されました。



Web展示室【 Departure / Arrival 】では、このページのほかにも展示物の制作過程(メイキング)や補足情報をお届けしているので併せてお楽しみください。


音声ガイド



こちらは実展示室【 Departure / Arrival 】の為に作成された音声ガイドです。