今回は「映画祭応募サイト」のFilmFreewayの使い方の1回目、ご自身の映画を登録する方法です。FilmFreewayではご自身の映画は「プロジェクト(project)」と呼ばれます。応募する映画祭が閲覧するご自身のプロジェクトページを作成する手順を紹介します。
FilmFreewayをおすすめする3つのポイント
- 登録されている映画祭の数が多い
- 操作が直感的で扱いやすい
- 応募料無料の映画祭の場合、手数料がかからない
特に学生さんや若手映画監督さんの場合、お金は温存して制作費に回したいところです。気になった映画祭にお金を気にせず応募できるFilmFreewayの手数料制度をフルに活用しましょう。
FilmFreewayのはじめ方
このページでの作業は以下の3点です
- 登録(Sign Up)
- プロジェクト追加(Add a Project)
- アカウント設定
事前に用意するものはそろいましたか?

なお、スクリーンショットは英語版、解説には日本語を併記しております。ご自身で確認される場合は適時翻訳ソフトや翻訳機能を使用すると良いでしょう。
ブラウザの翻訳機能を使う
英語サイト全般で頻繁に使用するブラウザの機能に[日本語に翻訳]があります。英語ページにアクセスすると自動的にポップアップで訪ねてくるので適時利用しましょう。適切に日本語訳されない場合は英文と行ったり来たりすることになるので、ボタンの位置を覚えておきましょう。
※下記はGoogleChromeの画面


登録(Sign Up)

画面右上の「Sign Up」をクリックします。

「gmailアドレス」とそこに紐づいている個人情報を使うか、
「その他のEmailアドレス」を使うかを選択します。
「gmailアドレス」を選択するとStep4をスキップ出来ます。
ここでは Sign Up with Email を選択します。

「Sign Up with Email ウィンドウ」
名前
名字
※ここでつけたアカウント名を、プロフィール(映画製作者)名として使用します。
メールアドレス
パスワード(新規作成)
◎「映画製作者」
×「映画祭主催者」
利用規約に同意し、
Sign Up with Email をクリック

最後にご自身が無関係な情報発信ロボット(スパム)でないことを確認するためのチェックボタンを押します。

「Add a Project」というページに移動したら、
登録(Sign Up)完了です。

ご自身のメールアドレスにFilmFreewayから
メールが届いていることをご確認ください。
プロジェクト追加(Add a Project)

FilmFreewayへの登録(Sign Up)が終わると自動的にプロジェクト追加(Add a Project)に移行します。
作業している場所は[My Projects]という画面上部のタブです。
今から [Edit Project] [View Project] [Project File] [Privacy] の順番でプロジェクト情報を追加します。
[Edit Project]
(この作品の展示形態、タイトル)

Project Type | プロジェクトの形式 (ミュージックビデオもFilm / VideoでOK) |
Project Title(English) | 映画タイトル(英語) |
Brief Synopsis(English) | 映画あらすじ(英語) |
Website | 映画ウェブサイト(任意) |
映画X(旧Twitter)アカウント(任意) | |
映画Facebookアカウント(任意) | |
映画Instagramアカウント(任意) |
(応募者情報)

メールアドレス | |
Phone | 電話番号(先頭に+81追加 上1桁(0)削除) |
Address | 番地 |
City | 市区町村 |
State / Province | 都道府県 |
Postal Code | 郵便番号 |
Country | 国 |
Birthdate | 生年月日 |
Gender | 性別 |
(映画製作者の名前リスト)

Directors | 監督 |
Writers | 脚本 |
Producers | プロデューサー |
Key Cast | 主演 |
Key Castのいない作品(アニメーション等)では、左下の[+Add a Credit section]で「Animator」といった役職を追加します。
各クレジットが複数名いる場合、
[+Add a Person] をクリックしてリストを増やしましょう。
(この映画の詳細情報)

Project Type | 形式(複数回答可) |
Genres | ジャンル |
Runtime | 上映時間 |
Completion Date | 完成年月日 |
Production Budget | 製作費 |
Country of Origin | 原産国 |
Country of Filming | 撮影国 |
Language | 使用言語 |
Shooting Format | 撮影フォーマット |
Aspect Ratio | 画面比率 |
Film Color | 白黒/カラー |
Student Project | 学生作品 |
First-time Filmmaker | 初監督作品 |
(作品の上映歴、商業契約歴)

Screenings & Awards | |
Event | 映画祭名 |
City | 開催都市 |
Country | 開催国 |
Screening Date | 上映日 |
Premiere | プレミア公開 (国(地域)で初上映) |
Award / Selection | 入賞 / 入選 |
Screenings / Distribution | 動画チャンネルなどによる作品の配信契約歴(今回は説明を割愛します) |

すべて記入し終えたら一番下までスクロールして
Save Project にチェック
[View Project]
(本編動画の追加)

自動的に[View Project] に移行し、視聴用動画(Online Screener)アップロードの為のウィンドウが表示されます。
[Choose File]をクリックした後、作品本編の.mp4ファイルを選択します。

動画のアップロードが始まります。

アップロード終了後、動画の最適化処理が行われます。時間がかかるのでしばらく待ちます。

完了しました!ブラウザのリロードボタンを押すなどして、画面を更新します。

▶Play Video再生ボタンをクリックして、
動画が正常に再生できるか確認しましょう。

視聴用動画(Online Screener)アップロード後の[View Project] 外観になります。現在はOverviewというタブにいます。左ブロックから情報を追加していきます。

Add Poster Image | ポスターをアップロード |
Add Director Headshot | 監督顔写真をアップロード |
Add Director Biography | 記述欄が2項目あります Director’s Biography 監督の略歴 Director’s Statement 監督声明(監督からのメッセージ) |

Add a Trailer | 予告編動画(どちらかを選びます) Link:URLを記述(Youtube,Vimeoにアップ済の場合) Upload:動画をアップロード |
Still Photos | 映画のキャプチャ画像を1枚ずつアップロード(複数枚推奨) |
Project Links | (※Project Informationの項目で設定済) |
Add Article / Review | 映画の紹介記事、レビューがあれば記入 Title(題名) Publication(発行元) Link(URL) |
Files & Attachments | PDF,プレスキットや学生証(student ID)などのダウンロード可能なファイルをアップロード |

[View Project]内のOverviewタブの追加が終わりました。
- Overview
- Credits
- Specifications
- Screenings / Awards
[View Project]内には上記4つのタブがあります。他の3つは前段[Edit Project]で入力済みです。クリックして、今までの記述内容に間違いがないか確認しましょう。
後から修正を加えたい場合は、動画再生画面の上部 [Edit Project] から変更が可能です。
[Project File]

動画再生画面上部[Project File]をクリックします。
Still Frame | 動画再生画面のサムネイル画像を選択しアップロード |
Replace / Remove Video | 動画の更新/削除 ※動画を更新するとサムネイル画像と字幕ファイルはリセットされます |
Subtitles and Captions | 字幕ファイル追加(複数可能) [Select Language▽] 言語選択 [Choose file] .srtファイルをアップロード |
[Privacy]
動画の視聴、ダウンロード制限の設定

動画再生画面上部[Privacy]をクリックします。
Project Visibility | プロジェクトページの閲覧及び動画の視聴制限の設定 〇Festivals Only ご自身が応募した映画祭のみ公開 Limited ページのみ公開(動画は視聴不可) 〇Password Protected ページのみ公開(動画はパスワードを知っている人のみ公開) 〇Public 全ての人に公開 |
Project Page URL | プロジェクトページのURLの変更(通常は変更の必要ありません) |
Download Permissions | デフォルトでは、応募した映画祭は動画を視聴可能、ダウンロード不可です。 映画祭からダウンロード権限を要求された場合、下記(Download Your Video Files)のURLを提示します。 フェスティバルは私の動画をダウンロードする許可を要求する必要があります。 私が参加したフェスティバルでは、私の動画がダウンロードされる場合があります。 |
Download Your Video Files | オリジナルサイズURL HD 720p 1280×720サイズURL SD 854×480サイズURL |
[My Project]確認

これで全ての記述が終わりました。
画面上部の[My Project]をクリックしましょう。ご自身のプロジェクトが表示され、記述した内容を
[View] [Edit] [Project File] [Privacy]
から確認できます。
修正や追加を適時行いながら、更にプロジェクトページの精度を上げていきましょう。
アカウント設定

一番右上のアイコンにカーソルを置き、[Account Settings]をクリックします。
受信メールの設定

FilmFreewayから大量のメールが届きます。映画祭からのプロモーションが多いです。内容はご自身でご判断ください。
私は、
☑Judging Status Alerts(応募した映画祭の入選/落選)
のみにチェックを入れていました。
My Profile設定

一番右上のアイコンにカーソルを置き、[View Profile]をクリックします。
このページはFilmFreewayを使う際のご自身のプロフィールです。デフォルトの設定では映画祭側はこのページは見ることが出来ません。
プロジェクトページのSubmitter Information
(応募者情報)と項目が重なり、紛らわしいので、今は記入せず、余裕があれば記入しましょう。
My Profileを公開する方法(任意)

My Profile 右側のボタン
[Edit profile] をクリック
[Privacy] をクリック
Who can see my profile? から
〇Only Me(非公開)
〇Festivals Only(映画祭のみ)
〇Public(公開)
を選ぶことが出来ます。
まとめ
このページでは、皆さんがFilmFreewayを利用してご自身の映画を投稿する方法「登録~プロジェクト追加」について解説しました。サイトの仕組みや応募の手順は他のプラットフォームでも応用が効くので、是非試してみてください。。皆さんがご自身の作品を映画祭に応募する手助けとなることを願っています。
このページで作成したプロジェクトは公開状態です。ご参考になれば幸いです。